多くの人は「最近食べ過ぎかなー」とか「最近運動してないもんなー」といったことがまず思い浮かぶかと思います。
最近の多くの研究で「睡眠不足だとヒトは太りやすくなる」ということがわかってきています。
コロンビア大学の研究には、睡眠時間が4時間以下の人は、睡眠時間が7〜9時間の人と比較すると73%も太りやすくなる、と示されています。
「肥満」と「睡眠」は、一見すると関係なさそうに感じますが、実はものすごく関係があります。
睡眠が肥満を引き起こす2つの理由
睡眠不足になると太りやすくなってしまう2つの理由をお伝えします。
1つ目の理由は「代謝が下がる」からです。
私達は1日の中で多くのエネルギーを消費します。
私達が生きているだけ(何もせずにじっとしている)で消費する、生命活動に最低限必要なエネルギー量のことを「基礎代謝量」と言います。また、日常生活で身体を動かすためのエネルギー量を「活動代謝量」と言います。
これら2つの代謝量が、寝不足になるとどちらとも下がることがわかっています。同じ生活、同じ活動量でも、エネルギーをあまり使わない体になってしまうため、消費エネルギーが減ることで、太りやすくなってしまうのです。
寝不足になると、元気がなくなり、頭はボーッとして脳が働かなくなり、動くのもおっくうになるため、1日の身体活動の量が減ってしまいます。単純に体を動かさなくなることにもつながり、エネルギーの消費量が減ってしまいます。
2つ目は「食事に関係するホルモンのバランスが悪くなってしまう」という理由が挙げられます。
食事に関係する3つの代表的なホルモンとは「レプチン」「グレリン」「インスリン」です。
レプチンは「食べ過ぎを抑えるホルモン」と言われ、グレリンは逆に「食欲を増進させるホルモン」と言われます。睡眠が不足すると、満腹感を促してくれるレプチンは出づらくなり、逆に空腹感を感じさせるグレリンが出やすくなります。
つまり、食欲がどんどん湧いて、抑制が効かなくなるということ。
寝不足になると何かを常に口に入れたくなり、摂取カロリーが増えてしまうのです。
インスリンは、どこかで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
インスリンは「血糖値を下げるホルモン」です。
食事をしたり飲み物を飲んだりして糖質を摂取すると血糖値は上がり、脳や体を使ってエネルギーを使うと血糖値は下がっていきます。血糖値が上がったままの状態が続くと、血管を傷つけ、網膜症や腎症といった病気(=糖尿病の合併症)につながってしまうので、血糖値を下げる必要があります。
体にとっての正常な血糖値を超えると、すい臓からインスリンが分泌され、正常な範囲の血糖値に戻してくれるのですが、寝不足が続くとインスリンの分泌が悪くなってしまい、速やかに血糖値が下がらなくなります。
これが慢性化してしまうのが「糖尿病」です。
睡眠不足になることで、インスリンの働きが悪くなってしまうと、糖尿病になるリスクが上がってしまうのです。そして、血糖値のコントロールがうまくいかなくなると中性脂肪がつきやすくなります。
睡眠不足が続くと、インスリンの働きが悪くなってしまい、肥満につながることになります。
皆さんも良い睡眠、運動を心がけてみてはいかがでしょうか✨